http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/road/guidesystem/index.html
『「札幌市駐車場案内システム」は、これらの非効率や
無駄を解消し、より快適な都心交通をめざすために、
ドライバーに各駐車場の利用状況を提供し、円滑に空き
駐車場へ案内するシステムです。』
と言っていますが。
あんなもん使い物になりませんよ。

見づらいでしょ。
情報が信用できないでしょ。
そして、これが致命的なんですが
一瞬で判断できない表示

クルマは時速5キロで走っているわけではないのです。
つくってから一度か検証実験したのか?
というくらいの出来の悪さ。
・・・で、今回やっと退陣となるそうで、

その理由というのが
「書いてある駐車場情報が現状と合っていないから」
らしいです。NHKニュースによると・・
なんというか、もう泣きたくなるくらいの先の読めなさ。

電光掲示板という発想はないのね?
どこがやっているの?・・ということで「多分ココかな?」
とてきとーに検索してみると、あたりの
「北海道開発局」

もうね。金返して・・ていうくらい。ダメダメなんです。
何も考えずに駐輪場つくっててもらったほうが、よっぽど。
で、あたらしいシステムが導入されるらしく
http://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/shisaku/tyusya/contents.html
パソコン、カーナビと連携するのは良いと思いますが、
携帯電話・・・えっ

まあ、電話発信しながらクルマ運転している訳分からない
ヒトみたことありますが、携帯電話のチッチャイ画面に
地図情報表示するんですか。
観ながら運転するヒト続出ですね。
駐車場の入り口って、歩道を横切ったりするので
変な事故が起こらなきゃよいですが。
ラジオの交通情報に、近辺の駐車場情報のっけるのが
正しい方向だとおもっちょります。
方向と、簡潔な住所と、駐車場名(これは無くてもよいかも)。
やる気ないんですかね。
○新システム開始日時
平成19年8月10日(金)9時00分〜
・・だそうです。もうすぐですねぇ。
もっとも、ほとんどのひとは、これに頼らないですね。
経験則にかなわんでしょう、これは。
この時間には、ココが空いてるっていうのは。
