新聞広告に「耳触りの良い」という言葉が載っていたから。
大手の出版社が使う言葉かなぁ。
僕ら、素人の文章じゃあるまいし。
僕だったら「耳あたりの良い」って言葉を選ぶなと
思っていたら・・・。
「耳あたりの良い」って辞書に載ってなかったりするのだ💤
少なくとも、ウチの電子辞書には。
ま、「耳障りの良い」は誤用である
と、辞書に書いてもいるんだけど。
ところが、ところが、
大辞林第二版には「耳触り」という言葉が
シッカリ載っていたりするんだよねー。
「みみざわり」と来たら、次は否定的な言葉が続くような気が・・
「全然」と同じような感じで。
なんか、浸透しつつあるようですね。この言葉。
違和感あるんだけど・・
とか、嘆いたようなこと言ってますが、
最近まで、
「かんぱつをいれず」だと思い込んでいたものが
「かん、はつをいれず」が正しいということに
子供の進研ゼミ中学講座の国語のページを読んで
初めて気づいたという事実・・
まぁ、そのことはいいです。
歴史秘話ヒストリアで、なかなか格好良かった
信長の叔母「おつや」の隠れファンとして生きていきます。
