つくりは、全然問題ないのですが、
純正HIDのケルビン数が極端に低いらしく、色が合わない。
HIDが点灯して、しばらくして安定してくると・・
何ていうか、ポジションが白過ぎて、HIDがハロゲン球💡の
色に見えてしまうくらい。
実用性を考えたら、別に問題無いわけですよ。
つまり、HIDの色の見え方は、目の錯覚ってことになるわけだし。
でも、ネットの色々なランプを見て廻り、
気がついたら(そんなわきゃない)買ってました。
思い切って、5000Kまで下げて。
この日星工業。小糸製作所と取引があるらしく、
品質の点でも問題ないかと。
製品名はポラーグ「POLARG」ポジション・ルーム・ライセンスランプ P2911W だそうです。
製品の写真は撮っていないですけど、
カッチリしている感じで、ちゃんとつくられている感じ。
スバルから、前回割っちまった💤
バンパーを留めているクリップも多めに購入していたし
(値段安いしね)
もう、気分的には余裕のよっちゃん(昭和だなぁ)って感じで
作業っす。
ちなみに、今回の極性占い。
百発百中で、冴え渡りました。
というか、右側「赤」、左側「赤/白(?覚えてない)」にして
ランプの表側と思われる面を見えるようにして入れると
だいたい、成功するような気がします。
昼間見ると、今付けているランプより、更に明るい。
で、この時、初めて分かったんですが、
「キー挿せば、照明ってつけれるのね」
いや〜、スバル車って、エンジン掛けなきゃ
ライト付かないって、勝手に思ってましたわ。
(今みたら、取説にちゃんと書いてあります)
で、お楽しみは夜ですよ〜。
ポジションランプ、やっぱり強烈に白い。
でも、HIDもなかなか頑張って
白く見える。
なんだろうな。
上手く言えませんが、「淡い白」って感じですかね。
落とし所としては、まずまずってとこで。
人間の眼って、けっこー、相対的に色を見てるのな。
となると、純正のケルビン数って、一体どれくらいなんだろう?
