コレ以降に360°とか6700K等と続くわけですが、
コレも商品名の一部なんだろうか。
てな訳で、35ルーメンと適度な明るさと白色とのことなので
付けてみました。
ちょい大きいという噂も聞いていましたので、
入らなかったらどうしよう・・・💦
と思いつつも、その時は、ポジションランプに転用しよっと。
左がPHILIPS、右が純正球。

明らかに、純正球よりでかい。
でも、入りました。
どこかに、引っ掛かりもせず。
上手くいっているはず。・・・と思いたい。
ちなみに、写真に写っているのは、これ

ライセンスランプのカバーを開ける時は、
右側に内張り外しなんかを
差し込んで、左側にちょいと動かすと外れる仕組みのようです。
左側に動かすのがポイントじゃなくて
右側に差入れるのがポイントらしい。
取扱説明書には、右側に指を入れるようなことを
書いていましたが、
僕にはできないですね。
「自分、不器用ですからっ」
このLEDは、穏やかな白色光で、強力な主張もないので
使いやすいと思います。
ちなみに、経験上、直接素手で球を触ると寿命が
極端に短くなる傾向があると思っているので
今回手袋をつけて作業です。
さて、久しぶりに画像を載っけてみました。
そのとき、分かったのですが、
画像のプロパティを触ろうとすると
Windowsには「COM Surrogate」問題というのが
ず〜っと、あるようですね。
けっこー簡単に直せそうな問題も
放っておく傾向がWindowsには、ありますねぇ。
この問題といい、
「スタート」の左クリックができなくなる事象といい、
ちょっと、仕事っぷりが雑なのでは?
と、最後、苦言になっちゃったりする。
