win + x を押してからの、ディスクの管理
C:選択後のボリュームの縮小
縮小する領域のサイス
「あー、最初からこうすりゃ良かったんだ。」
・・というわけで、Windowsのパーティションを調整するときは、
素直に、標準のツールを使いましょう。
という、教訓を(いまさら)得ました。
でも、まぁ、Windows10を壊してみると、
いままで意識しなかった、当たり前かもしれないことが
「あぁ、そーなんだ」となって
IEのブックマークの場所
→各ユーザの、お気に入り にある。
「そんなわかりやすい場所にある訳ない」と思って
階層深ーく探しに行ってました。
Thunderbirdの設定
→profile配下丸ごとコピーで、どこでも同じ環境で使える。
しかも、最近は、ThunderbirdPortableという
USBメモリで持ち運べるメーラーまであるんですね。
Easeus Data Recovery Wizardでディープスキャンすると
→2日間くらい掛かったりして、いつもはクールなうちのノートPCの
発熱がすごいことになったりして、
慌てて通風孔に風が通るようにしたり。
で、生まれ変わった、ウチのPCですが、
レジストリがすっきりしたのか
ビルドが新しいせいか、
よくわからないのですが
起動早くなったんですよ。
で、Linux MintのCinnamon 淹れました
(名前の由来はお茶らしい)
手順は、こんな感じ
https://hosopro.blogspot.jp/2016/09/windows10linux-mint.html
「ディスクイメージの書き込み」ってのが普通のファイルだと
右クリックで表示されませんが、
isoファイルで右クリックすると出てくるんですよね。
ちょっと不思議。
Linux MintをDVDで起動すると、
DVDが全力でがっちゃんがっちゃん動き出すので
「こわれるんじゃないか?」と思ったり
デュアルブートにすると、Windows10より、
Linux Mintの優先順位が高くなるので
以下を参考に変更します。
https://hosopro.blogspot.jp/2017/05/linux-mint-grub-menu-order.html
こんな方法もあるようですが、
ファイルの編集が入るので、今回はやめました。
http://robotics4society.com/2016/06/15/ubuntu-boot/
Cinnamonを、立ち上げた感想は
フォントがきれいー
でした。
