2024年09月28日

小泉首相という意味不明な首相の芽はなくなった。でも、総裁選をちょっと本気で見ていたら、マスコミのいやらしい攻撃方法がとても参考になった

小泉氏は、能力的にだれがみても駄目で
中学校や高校の生徒会長のほうが、ずっと優秀だったな
と、古い記憶を思い起こしている今日このごろ。

仮に、小林氏くらいのレベルだったら、小泉首相誕生してなぁ。
しかし、優秀だったらそれは最早、小泉氏では無いわけで。


さて、いやな候補を蹴落とす手法というのが、
今回色々勉強になった。

・人物紹介のときに、ネガティブワードを常にスーパーと解説付きでお知らせする

・解説委員、新聞社、政治評論家という別々な役割の人に、同じことを表現を変えて喋らせる

・独自調査といいながら、実態と違う情報をお知らせする
  日テレ+JXは確かに実態に近かったかも
  NHKは把握してたっぽいが言葉を濁していた
  TBSは最後まで本当に調査しているのか分からないレベル

・知ってほしくないときは画面に出さず、隙を見つけたらネガティブワードとセットで大々的に紹介

勉強になります。
あまり、使う機会はありませんが。

新しい首相が誕生するようですが、良くなる要素はなさそうなので
国民民主党とか参政党なんか、投票先として面白いかもなんて
思ったりする。





posted by ろびんいちごー at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月18日

小泉首相?不安ですよね。恐ろしいですよね。大丈夫です。彼は、ノリノリで解散するといっていたので、自民党以外に投票すれば、悪化することは食い止められます。

小泉氏と、他の候補者との討論を見ていると、小泉氏以外が
とても、素晴らしい有能な人たちに見えてくる不思議。

本当に、小泉氏以外は、優秀なのかもなぁ。


小泉氏と立憲民主党の野田氏だったら

自分だったら、野田氏のほうがいいもんなぁ。

小泉氏が首相になったときが、イメージできてない人も多いと思いますが、
想像できるものをテレ東様が、用意してくれているので
味わってください。

https://www.youtube.com/watch?v=JzkEdGZ4xbM


まさか、質問者が、わざわざ模範解答例を出したり
蓮舫氏が調整してるなんて
思わなかった・・・




posted by ろびんいちごー at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月24日

細かいExcelシートをVBAのみでPDF化するのは無謀だったようだ。こんなときはcubePDF

最近。色々やる羽目になりまして。

前回も、ちょっと書いたんですが、かなーり細かいシートを
PDF化するという、正直やりたくないことをやってたんすよ。

そりゃ、1,2ページのシートをPDF化するなら
こんなかんじですよね。
長すぎて、複数行に渡ってしまいましたが、
そこは、いい感じにしてください。
あ。pdfnameはフルパス。PRTOは最終ページ。

ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdf_name, Quality:=xlQualityStandard, IncludeDocProperties:=True, IgnorePrintAreas:=False, From:=1, To:=PRTO, OpenAfterPublish:=False


これが、ページ数が2桁、3桁に増えていくと

動いているか、
 固まっているか、
  だれも観測できない


重ね合わせの状態っていうんですか?


ま、そんな格好いいもんじゃないですよ。
「やばやば」って、半泣きですよ。

ふと思い出しました。
cubePDFってあったなぁ。

溺れる者は藁をも掴む

実際、溺れてましたからね。
cubePDFインストールしましたよ。3.0を
コードを書きましたよ。こんなの

Application.Dialogs(xlDialogPrint).Show Arg13:="CubePDF"


変換過程が、よくわかる。
無茶苦茶はやい。
すばらしいけど、途中に出るダイアログいらないな。

ってことで、

ActiveSheet.PrintOut ActivePrinter:="CubePDF"


いい

 素晴らしい


  傑作



posted by ろびんいちごー at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 開発(Eclipse/swt/java/javascript/php/HTML) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月13日

ExcelのVBAを使った行削除がこんなに遅いなんて〜解決策はUnionを使うことじゃなくて、もっと単純なことだった

遅い。遅いよー。

今まで、万を超えた行を一度に削除することなんかなかったし、
かかっても、許される範囲だろ・・と思っていた時期もありました。

しかし、めっちゃ遅い。

何か、つくっているときの待ち時間は「許される」けど
ただ、削除するときは「苦痛でしかない」

実感しました。


でも、これは、ちょっとまずいレベル。

普通の方法以外に、早いと言われている
Unionも使ってみましたよ。
いや、でも、だめだなこりゃ。

ここで、紹介されている、図形を一括削除するコードだとむちゃくちゃ早いのに。
https://www.relief.jp/docs/excel-macro-delete-all-shapes.html

こんなの
ActiveSheet.Shapes.SelectAll
Selection.Delete

「なんだよ〜。どうしてだよ〜。」

と、いいながら、ふて寝してました。




そして、

「あっ」

「シートまるごと削除すれば、良くね?」

その上で、元ネタからコピーするなり、変数を展開するなり
どうにでもなるじゃない。

「簡単なことだよ。ワトソンくん」

思い出しましたよ。この台詞を。

つまり、これだけでおけ。
ActiveSheet.Delete


「なんで、気づかないんだよ。」
 「ま、解決したし、よかったよかった。」



しかし、
 このあと、
  彼を

万を超える行をPDF化するという
 神をも恐れぬ所業に

Excelのダンマリという鉄槌が下されることを
彼は、まだ知らなかったのだった。





posted by ろびんいちごー at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 開発(Eclipse/swt/java/javascript/php/HTML) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月11日

「暗号資産の秘密を解読せよ」が、頭にすんなり入ってきて良い

BSで久々に、なにも構えずに見たんだけど

公開鍵暗号から始まって、ブロックチェーン、NFT資産を
さら〜っと、ねちっこくなく、でも、

なんか、とっても理解した感

を、実感した、いい番組だった。

NHKBSでやってたけど、つくってたのはNHKじゃなさそー。


こーゆーの、日本の放送局じゃ作れないんだよな。

必ず、タレント呼んで、「驚きました」とか「今、知りました」
表情をワイプで入れちゃう。

なぜ?

なぜなの〜。

posted by ろびんいちごー at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月04日

花田十輝氏が関わると、納得感のある話が楽しめるという今更な話

今、面白いな〜と思っているのが
「僕の心のヤバイやつ」ってモノなんだけど
脚本に、花田十輝という名前がある訳です。

なんとなく、薄々感じていたんだけど、このひとの脚本って
物語の世界観のなかで、
「あ〜、そうなるかもなぁ」と、自分の中で、
話の展開に違和感が生じないヒトなんで。

名前を見つけると、少し、いや、
かなり期待する。

「とある科学の超電磁砲」とかで、
こーゆー風に話を持ってくんだなぁ。と
感心していたんだけど、正直、原作が良いので
そのせいかも・・とも思っていたんです。

でも、ま、深夜、たまたまテレビを点けたら
「ラブライブ!」ってのを、やっていて
「ちょっと見たら、違うのにしよー」
と、最初思っていたんだけど、

「なんだよ。話面白いじゃないすか」

となってしまって・・。
そこに、脚本「花田十輝」というのを見付けて、

そっからは、脚本に名前を見付けるたび
「花田十輝様」と、ひれ伏してます。

脚本って大事だなぁ。
posted by ろびんいちごー at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

クロストレックの中央に無駄にでかい液晶が、今までの操作性重視の環境をぶち壊していて、フォレスターにも導入されそうな悪寒がする

このまま行ったら、多分導入されるな。

なにが、駄目かって、前見ながら操作が一切できなくなった
ことなんです。

スバルって、0次安全ってのを売りにしてて、
「そもそも事故を起こしにくい」
って
謳ってるのに、空調とか、X-MODEとか、前見ながら、
操作できたものが、
液晶を必ず見なきゃいけなくなったのが、まず、ひどい。

インプレッサ系の温度設定は、ダイヤルだったし、
フォレスターではX-MODEもダイヤルだった。

クルマのなかの空調って、車両情報なみに重要だと思うんだけど。
フロントガラス曇り始めたら、何か対処しなきゃ行けない筈だし、
ある程度快適環境だから、運転に集中できるわけだし。

自分の乗ってるインプレッサ
(GP7という名前だけは、めちゃくちゃ速そうな買物グルマ)
だったら、前から目を離さずに、温度調整すると、
MFD(マルチファンクションディスプレイという特等席にある
ディスプレイ)に
温度がきっちり表示される合理的な設計だったのに・・・

自動車評論家という、自分は買わないのに文句だけ言う人が
「あんなの意味ない」って、くさしていたのを僕は忘れない。

さらに言えば、

あの、でかい縦型ディスプレイを選ばない選択もできるんですが、
その場合、一気にちっちゃくなった液晶が、コンソールの一番下に
表示されるという、

0次安全どこいったの?

スバルは、「インフォテインメントシステムを何とかしろよ」
みたいなことを言っていた、自動車評論家もいたけど、

買うのは、
  操作性の良いクルマを期待している

  ふつーのユーザーですから。


カネだけもらって、てきとーなこと言ってる
  自動車評論家では、ありませんから。



posted by ろびんいちごー at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ・カーオーディオ・カーアクセサリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

CANインベーダーのCANというプロトコルが、絶望的に弱っちい件

いや、セキュリティを除けば、優秀なんでしょうね。

ウチのクルマのような安いモノは大丈夫だと思いたいんですが
正直、青空駐車で狙われると無理なんじゃないかと・・・

CANは、Boschが開発したプロトコル。
IPとか、TCPみたいなお馴染みの「おやくそく」って
やつみたいですね。

なんせ、クルマで使うから、ふつーのプロトコルと印象違います。

「送信した値と実際に通信線を流れる値が異なる場合、
 機器は CAN の通信線にエラーメッセージを送信します。
 他の車載機は、エラーメッセージを受信すると間違った値を
 含むフレームを無視します。」

そして
「ネットワークから切断され」ます。
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/15710

いいのか、それで?


「 特定IDのメッセージを送信することで、“なりすまし”可能」
つまり
「“なりすまし”攻撃による、不正制御が容易に実現可能」
https://www.ipa.go.jp/files/000043928.pdf

ここ。かなり、まずいよね。


さらに、CANのセキュリティ上の問題ってのも挙げられていて
まずいなぁと思うのが、

DoS攻撃が用意
転送元/転送先を区別する方法がない
速度の問題とあいまって認証や暗号化が難しい

https://www.sqat.jp/information/945/


バイワイヤ化が、少しずつ進んでる今

やっぱり、絶望的なんですけど・・



posted by ろびんいちごー at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ・カーオーディオ・カーアクセサリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

ラムダッシュES-LS5P-Kの売りは6枚刃、でも感動したのはそこでは無かった

まぁ、個人の感想ですが。

違う買い物のついでに、たまたま見たら少し安くなってたんですね。これが
ES-LS5P-K

色んなモノ買って、感覚がマヒしてたってのもあって、
買っちゃいましたと。

で、使って何に喜んだかというと
ヘッドに被せるプラスチックのカバー(透明なやつ)が
カチッとハマる。

今迄の、三枚刃は絶対ハマりませんでしたから・・
(なぜだか分からない)

本体の色も、黒なんだけど、なにかカッコいい色で、
もう、この二点で、僕は満足です。

あぁ、売りは6枚刃でしたね。

とりあえず、ヘッドはでかいぞと。💦
真っ先に、連想したのが、
掃除機のヘッドです。


そーゆーことなんで、鼻の下とか、ヘッドが入り切りません。
そりゃそうだ。って感じです。

滑らかな・・といえば、滑らかなのかもしれません。
でも、感動するかどうかは、個人によるような。

やっぱり、色の良さですよ

それと、カバーがかっちりハマる

現場からは、以上で〜す。
posted by ろびんいちごー at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 先端技術・新製品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

ワイヤレスイヤホン Jabra Elite 3 音はなかなか良いのだが、イヤージェルが大きめなのでは?

もともと有線派だったんですが、ちょいちょい線が絡まってね~
もともと名前だけは知っていたJabra Elite 3が、
お手軽価格だったので買ったんだけど、
音が、個人的にとっても聞きやすく
片耳だけでも、聴けてとっても便利。


きょうも天気で私も元気、ありがたい

なんて、名セリフもいい音で聞けて、ありがたい

とは、言うものの

イヤーパッド?、イヤージェル?が、
なんか標準のMサイズだと
圧迫感がある。

というわけで、一番小さいサイズに付け直してるんだけど
ちょっと不思議。

スマホについてきたAKGのイヤホンも、他に買ったイヤホンも
Mサイズで、ぴったりあってたので。

お手軽価格だし、音もなかなかだし、
サイズがぴったりだったら、もう完ぺきなのに。
posted by ろびんいちごー at 02:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 先端技術・新製品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Powered by Seesaa
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。